Shopping Cart

防音-お互いに独立な空間を作りましょう!

お悩みから探す

「その足音、下の階に響いているかも?」
「会話が筒抜けで、プライバシーが守れない…」
「近隣に怯えることなく楽器演奏に没頭したい!」
「騒音が多く、集中して仕事が出来ない。」
「会議室などの反響音で、耳が痛い。」
「壁が薄く隣室への音漏れの不安を減らしい。」
こんな悩みを解決したい?では下記の対策をgetして悩みを解決しましょう!

子どもの足音

集合住宅で一番トラブルになるのが、『上下階の 騒音トラブル』と言われています。 このページでは、そのような気になる床の 防音について解説していきます。

防音-子どもの足音

足音は、どのようにして周りに伝わる?

なぜ足音が上の階(天井)から下の階に伝わってしまうのか、理由をご存知ですか? まず、音には2つの種類があります。

空気音(空気伝播音)…話し声、スピーカーからの音、 楽器の音、犬の鳴き声
固体音(個体伝播音)…歩行音、椅子を引く音、ドアを閉める音、スピーカーから床に伝わる重低音、ピアノやドラムなどの床に接地される楽器

下の図からもわかる通り、足音は固体音に当たります。 固体音は空気音と比べて、音を防ぐことが難しいです。 なぜなら、固体音は壁や床、天井などさまざまな場所に 振動が伝播していくためです。

1.吸音ボードで防音をおすすめ

だだ一枚で貼って防音ができる。吸音性はもちろん断熱性、不燃性、耐久性などに優れたフェルト製の吸音ボードです。断熱材としての効果も兼ね備えています。外気からの温度伝熱を低く保ちたい際などにも最適です。家の壁や床の中にも使われます。環境にも健康にも優しい素材なので、使うときもとても安心です。部屋の壁に吸音ボードを貼りたいけれど、お部屋の雰囲気も崩したくないという方におすすめです。フェルメノンは優しい色合いのものが多く、また安全性が高いことから幼稚園や保育園の壁や床にも使われている天井に使うことにはお勧めない吸音ボードです。。雰囲気に合わせて壁紙をDIYする気分で取り付けることができます。

関連商品

AutoGO吸音ボード

素材:ポリエステル繊維製

作用:高吸音、高防音、断熱性 、防炎性あり優れた不燃材

使い方:専用両面粘着テープで貼り、または虫ピンで固定

適用範囲:DIY 吸音室、マンション・お家・会社・オフィス・学校・ホテル・レストラン・飲食店など

特徴:安全性・環境性・断熱性・耐熱性・吸音性・透水性など多く面で大変優れております。色が多いで家を飾りことも可

詳しい情報/注文する>>

2.防音マットを2枚重ねする

通常の足音程度であれば、防音マットや防音カーペット 1枚で十分です。 ただし、お子さま(子供)の足音を防音対策する場合は、床に防音マット を2枚重ねて、しっかりとした対策が必要になります。特にはマンションに床防音対策を実施する時、効果は明るいです。
※この防音対策は猫の足音防音も同じに適用です。

この方法は2倍のお金をかかると思います、防音ボードの使い歩法も簡単で便利だし、 防音ボード をおすすめです。

ピアノの防音

楽器の防音対策の中でも、最もご相談が多いのが 「ピアノ」です。ピアノの防音をする場合、最も理想的な対策は「音源を囲む形で対策する方法=防音室をつくること」です。
ただし防音室を作るのは、価格や工事などの面で難しいケースが多いです。

このページでは、「防音室を作ることが難しい。でも、効果的な対策をしたい!」そのような方に向けて、簡易的にできる防音対策を ご紹介していきます。

楽器の防音対策方法は、使用する楽器にもよります。床などに直接振動が響かない楽器(ギターや笛など)は比較的対策をしやすいのですが、ドラムやピアノなど建物自体に振動が響いてしまう場合は、床を中心に相当な防音、防振対策が必要です。防音ルームなどできるだけ音源全体を囲むように対策をされるのが一番ですが、「それでも対策したい!」という方へのアドバイスをさせていただきます。

これらを頭において、を基本に防音していきましょう。

【空気音対策】


<壁>
・吸音材(ロックウール・グラスウールなど)

・遮音材(遮音シートや石膏ボード・複合板など)

<窓>
・厚手のカーテンや防音カーテンを空気層を作ってできれば複数使う
~部屋全体に響く音が部屋の中で共鳴するので軽減をしましよう~

グラスウール断熱吸音材の吸音性能・防音効果

グラスウール吸音効果
グラスウールは繊維系断熱材です。グラスウール断熱材に入射した音のエネルギーはグラスウール内部に伝搬して、ガラス繊維や空気を振動させ熱エネルギーに変わります。
グラスウール断熱材は、低音域から高音域まで幅広い吸音特性を発揮します。

グラスウール断熱材は、低音域から高音域まで幅広い吸音特性を発揮します。 発泡系断熱材との吸音比較. グラスウールの密度と吸音率の関係は密度が高いほど吸音率が高くなります。

グラスウール 吸音原理(メカニズム)

多孔質材料であるグラスウールは、音の入射に伴う空気振動がグラスウール内部の空気室部分に伝わり、粘性摩擦が生じることで、音エネルギーが熱エネルギーに変換されることで吸音性能を発揮します。グラスウールは多孔質材料のため、優れた吸音性能を持っています。

グラスウールの費用はいくらですか?

グラスウールは、一般的な断熱材で、安価なのが特徴です。主な素材はガラス繊維。防虫効果や防音・耐火性能に優れている素材です。一方で湿気に弱いのがデメリット。水を含むとカビが生えたりずり落ちたりしてしまうことがあるので、信頼できるリフォーム会社に依頼することをおすすめします。価格は1㎡あたり600~1,800円程度です。

グラスウール断熱材の施工方法・ポイント

グラスウール施工の基本
代表的な住宅構造(木造軸組工法)の設計・施工指針により、グラスウール断熱材を使用して断熱施工を行う場合は防湿層を設けることとしています。
また断熱性能及び防露性能を確保するために、断熱層・防湿層のラインを途切れることなく、連続性を保持した施工をする事が基本です。
連続性が損なわれると断熱欠損となり、断熱性能の低下の他、結露の発生や構造体の腐食などの原因になりかねません。

グラスウール断熱材+別張り防湿層施工方法<動画>

動画を見る>>>>>>

グラスウール施工のポイント

一般的な木造軸組工法では、壁と床の取合い部分や、壁と天井の取合い部分に隙間が生じています。このような隙間があると、外壁や間仕切壁の内部で気流(空気の流れ)が発生する原因となります。
この壁体内に発生した気流は、グラスウールの繊維内の空気も伴って移動してしまい、内部結露の発生要因のみならず断熱性能の低下の原因となります。
壁と天井との取合い部や壁と床の取合い部に「気流止め」の措置を施し、壁体内の気密性を確保することが重要となります。

ロックウールとグラスウールの吸音を比較してみる

次に防音性能について比較してみましょう。ただ、単に「防音」/「吸音」と言ってもいくつかのメカニズムがありますので、その部分を振り返りながら紹介したいと思います。
防音についてのおさらい
まずは防音についておさらいしてみましょう。防音とは「音の伝わりを防ぐ」という意味ですが、実は防音には2通りの遮蔽の手段があります。「遮音」と「吸音」です。
遮音は遮蔽物を音源との間に設置することにより防音を狙う物です。設置した遮蔽物が音を跳ね返すことにより、音の伝わりを少なくします。具体例としては、騒がしい部屋のドアを閉めると、部屋の中の音が小さくなります。これはドアが音の伝わりを反射させて小さくなるからです。
一方で吸音は音を吸収して音を小さくします。ロックウールやグラスウールの防音がこれに当てはまります。小さい隙間が音を取り込んで拡散させて音の伝わりを防ぐイメージとなります。ちなみに、音は空気の振動の伝搬と言えますが、このエネルギーは断熱材の中で熱のエネルギーに変わります。
ロックウールとグラスウールの違い
ロックウールとグラスウールでは基本的には同じ繊維系のため、吸音の効果は似ています。双方とも厚さが増すと吸音の効果がアップします。ただし、吸音の特性はロックウールとグラスウールでは変わって来ます。
ロックウールもグラスウールも、密度が大きくなれば500ヘルツから4000ヘルツの幅広い範囲の音域で優れた吸音特性を示します。しかし、密度が低くなると、ロックウールは周波数の少ない低音域の方が吸音性能が良くなり、グラスウールの方は3000ヘルツ近辺の高音域に効果が見られます。
つまり、ロックウールとグラスウールは、厚さなどの断熱材の仕様にもよりますが、効果のある音域が違って来るのです。そのため、設置する部屋の目的をあらかじめ考えておいて、その条件で選ぶことがポイントとなります。
仮に防音室を作るとしたら
ここで、これらの断熱材を使って防音室を作ることを考えてみましょう。
ロックウールとグラスウールでは、密度が低い時に防ぐことの出来る音域が違っていました。すなわちロックウールは低音域に、グラスウールは高音域に効果が見られる訳です。それではどの様に使い分けるのでしょうか。
1つの判断基準としては「予算」の都合が考えられます。前述の通り、コストから考えるならばグラスウールの方が有利になると考えられます。確かにコストをトータルで考えるならば、密度や厚さを削って、ロックウールでも予算に合わせることも出来るとも思われます。ただ、傾向として考えるならばコストパフォーマンスの高いグラスウールの方に軍配が上がるでしょう。
それではロックウールにはメリットを活かせる場所は無いのか、と言うと、決してそんなことはありません。空気の乾燥の度合いなどによっては結露の確率なども違って来るため、地域によってはロックウールの方が良い場合もあるのです。
また、ロックウールとグラスウールを組み合わせて使うのもアリです。と言うのも、壁にぶつかる音と床に響く音では伝わる音域なども違う場合があるからです。
他にも、厚みを変えて使うこともあります。と言うのは床下などの防音は、下に仮に居室などが無く、ある程度の防音が許されるならば、床面を薄くすることもあるでしょう。
その様に考えると、予算と場所などによって、ケース毎に考えて行くのがオススメです。

関連商品

商品を注文する>>>>>>

【固体音対策】

◎床を通して壁に響く音も多いので、床の振動対策は必要です。

<床>
・クッション性がある防音マット、防音カーペット

・ゴム製遮音材(P防振マット)

・足音マット

車・電車の防音

「外からの車の騒音がうるさい」 「電車の音で眠れない」 ピアリビングでは、そのようなお悩みを数多くのお客 さまから毎日のようにいただきます。 こちらのページでは、外からの車や電車の音を 対策する方法について解説します。

高密度の防音材を設置する

低音域の防音対策を行う場合、高密度の防音材を使用 することが大切です。低密度でフワフワとした吸音材 だと、期待している程の効果が得られないので注意し ましょう。

※窓につけっぱなしにすると、カビが発生する恐れが あります。定期的に取り外すようにしましょう。

「窓用ワンタッチ防音ボード」を設置する

ピアリビングオリジナルの「窓用ワンタッチ防音ボード」 という商品であれば、窓から漏れる車や電車のような低音域の音に対して、ある程度効果が見込めます。

この「窓用ワンタッチ防音ボード」は、受注生産の商品です。
あなたの家の窓のサイズに合わせて、 ホームセンター専門職人が一つ一つ丁寧に手作りして発送いたします。
素材自体は「ワンタッチ防音壁」と同じ素材を使用していて、二枚のグラスウールという吸音材で遮音シートを挟んでいます。
「窓用ワンタッチ防音ボード」の場合は、さらに窓の内側にぴったりとはまるように、サイズ調整用機密性パッキンを内側に取り付けています。
ボードの両側に取っ手が付いていますので、取り付け取り外しも簡単で、窓枠にそのままはめ込むだけなので、カーテンは取り付けたままで大丈夫!

普通のレースカーテンはもちろん、防音カーテンに比べると、約2倍程度防音効果が高く、 防音性を重視する方にはおすすめです。

二重窓に施工する

最後におすすめするのが、「二重窓」の施工です。
正直、二重窓の施工が可能なお家であれば、確実に こちらの対策がおすすめです^^; 窓からの光を取り入れながら、しっかりとした防音対策をすることができます。
二重窓をお考えの場合、防音合わせガラスを選ぶようにしましょう。

関連動画

ペットの鳴き声、足音

「犬の鳴き声で苦情を言われてしまった…」 「猫走り回る音が下の階に響いていないか不安」 そのような悩みをお持ちの方へ。

鳴き声…空気を介して伝わる『空気伝播音』に含まれます。お部屋の隙間から音が漏れているケースが 多く、基本的には防ぎやすい音になります。

足音…床から壁、天井に伝播する『固体伝播音』に 含まれます。音の発生源に対して、振動を防ぐ対策 が必要で、防ぎづらい音になります。

鳴き声の防音対策

方法01  窓の防音をする

鳴き声などの空気伝播音は、窓から音が漏れているケースが多いです。そのため、まずは窓の対策を優先的に行いましょう。

対策方法としては、
・窓に隙間テープを貼り、隙間を防ぐ
・窓に厚手のカーテンや防音カーテンを取り付けるの2つが挙げられます。

方法02 ケージを防音する

犬の無駄吠え85デシベルが48デシベルまで抑えられます。
人の声 テレビの音が65デシベル程です。
犬や猫をケージで飼われている方は、ケージの上から 音を吸収してくれる吸音材や厚手の布、防音カーテンなどで覆うことで、音が軽減されます。 特に高い音ほど軽減されやすいです。
開口を全開にしてケージの出し入れも出来ます。
犬や猫の介護もやすいです。

足音の防音対策

防音マットや 防音 ボードを敷 く

ペット(主に猫)の足音を対策する場合、防音マットや防音 ボード を敷 くことが必須です。足音のような固体伝播音は床から壁、 天井などに伝わるので、音の発生源に対して、厚みと重 量のある防音マットや防音ボードを敷くようにしましょう。

防音マットを選ぶ時の注意点
・表面の毛の形状(パイル)がループ丈のものは避ける
・重量と厚みのあるマットを選ぶ

防音マットを選ぶ時、パイルがループ状のものは避け ましょう。ループ状のマットの場合、ペットの爪が 毛に引っかかって爪を痛めてしまう可能性があります。

テレワークの防音

テレワーク人口が急増した昨今。 ピアリビングでも、テレワーク中の「音」の悩み についてのご相談が増加しました。 こちらのページでは、そのようなテレワークでの 防音対策についてご紹介します。

ピアリビングがおすすめする防音対策

#01 床にカーペットやラグを敷く

フローリングだと、どうしてもお部屋内で発した音が 反響して音が大きく聞こえてしまいます。 そこで、このように床にカーペットやラグを敷くことで、 音の反響音を防ぐことができます。 その際、できるだけ毛足の長いものをおすすめします。

#02 ノイズキャンセリング付きのイヤホンを利用

周りからの騒音が気になる場合、ノイズキャンセリング 機能付きのイヤホンがおすすめです。

ノイズキャンセリング付きのイヤホンは、ただの耳栓としての機能ではなくて、イヤホンが騒音を認知して、騒音と真逆のかたちの波を発生させてお互いを打ち消し あって音が消える仕組みとなっています。

#03 デスク周りをパーテーションで囲う

デスク周りのみパーテーションを囲うことで、わずかではありますが話し声などの音を和らげてくれます。

折り畳みができるので、家やオフィスなど気軽に持ち運びが出来ます。

オフィスの防音

新しいオフィスに引っ越す場合、インテリア選びやレイアウトなど、考えることは山積みかと思います。そんな中、意外と忘れがちになるのがオフィスの防音性です。他社への訪問時、会議室の中の声がオフィス全体に響いていたら、情報漏洩のリスクを疑い、誰でも不安になると思います。
会社の信頼性を上げることにも繋がるため、オフィスの防音対策には力を入れるべきです。

壁に吸音性の高い素材を使う

オフィスの壁の素材が選べるのであれば、コンクリートなど密度の高い素材のほうが高い遮音性を発揮します。
既存の壁が音漏れしてしまう場合は、パーテーションを追加することで対策が可能です。より防音されるためには、ウレタンスポンジやロックウールといった吸音性の高い素材が使われたパーテーションを選定するようにしましょう。

大がかりな防音工事を必要としない、壁面等に簡単に取り付け可能にし、多用途に使用出来る吸/防音材を使って防音必要なところに貼ってだけ防音 。

関連商品

AutoGO防音スポンジ

素材:ウレタンスポンジ

作用:高吸音、高防音、断熱性、 吸音性、高緩衝 、防炎性、強度耐摩擦性 あり優れた不燃材

使い方:軽いので、接着剤・コーキング材・両面テープ・釘・虫ピンなどで簡単に取付可能です。

適用範囲:家賃、マンション・お家・会社・オフィス・学校・ホテル・レストラン・飲食店など

特徴:断熱性の目安となる熱抵抗値が高い為、形状安定性に優れており、温度変化による伸縮も見られず、断熱材として長期間性能を維持する耐久性を兼ね備えております。

詳しい情報/注文する>>

おまとめ

日常の中で、大小さまざまな「ストレス」に悩まされる現代社会。「ストレス社会」などとも呼ばれることもありますよね。積み重なったストレスはわたしたちの心に暗い影を落とし、やがては体の健康にまで悪影響を及ぼす場合があります。
騒音もストレスの一部分にさせないために、 使う場所と騒音によって適用な商品を選択しましょう!

よくある質問

電車の騒音の規制はないのですか。
電車の騒音については、新幹線鉄道騒音に対する環境基準が定められていますが、規制する法律は、現在ありません。東京都は、毎年、環境省等に、測定結果を示すなどして、一般の鉄道騒音に対する基準を設けることなど、対策の強化を要請しています。
低周波音に悩まされていますが、どこに相談したらいいですか。また、低周波音の定義を教えてください。
低周波音については、各区市の環境行政担当へご相談しますか
低周波音とは、おおよそ100Hz以下の音波をいいますが、これには、20Hz以下の超低周波音も含まれます。コンプレッサーなどの工場施設、自動車、トンネル、橋などさまざまな発生源がありますが、人の耳には聞こえにくいものです。建物の振動の原因となったり、人に感覚的な影響を与えたりします。


環境基準と規制基準について、その違いはどこにあるのですか。
環境基準は、人の健康の保護及び生活環境の保全の上で維持されることが望ましい基準として、大気、水、土壌、騒音をどの程度に保つのかという目標を定めたものです。
規制基準は法律や条例に基づいて定められた公害の原因となる行為を規制するための基準であり、工場等にはこの基準を守る義務が課せられています。

関連情報

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

送料無料

送料無料

高品質 高防音

高品質:防炎、断熱

交換 返品

交換 返品可

安心 安全

安心安全の取り組み

線上LINE客服