Shopping Cart

防音対策された会議室をつくりたい人が考えるべきこと

働く人の74パーセントが、「同僚のたてるさまざまな音に迷惑している」
快適なオフィス環境を整えるために、防音対策の充実は大切なポイントです。周囲からの騒音が激しい場合、会議室
(ミーティングルーム)での取引先との電話が聞こえなかったり、会議室からの会話漏れにより従業員の集中力が途切
れて作業効率が低下したり、といった問題が予想されるでしょう。
防音機能が充分でないと、情報漏洩の心配もあります。特に重要な話し合いが行われる会議室に関しては、会話や音
声データなどが室外に聞こえないよう、しっかりと防音対策を施す必要があります。
ここでは、オフィスや会議室に備えておきたい防音対策について解説していきます。

防音性が高いことによるメリット

会議室(ミーティングルーム)を使う人も外にいる人も、集中を妨げられにくい環境を得られる
機密性の高い情報について漏洩のリスクを回避しやすい
実際のところオフィスワーカーの多くは人の声や生み出す音によって、集中力は大いに妨げられています。
関係ない会話は同じ空間に働く人の集中力を影響して、十分に仕事を集中することはできなくになる。米・コーネル
大学のアラン・ヘッジ教授の研究によれば、働く人の74パーセントが、「同僚のたてるさまざまな音に迷惑している」
と回答したそうです。」

情報漏れのリスクについては、もはや言うに及ばないでしょう。

オフィスの音漏れの原因

扉や窓、また取り外し可能のパーテーションは、可動式のため隙間ができてしまい、必然的に音漏れしやすくなっています。
扉や窓は、実際に導入した製品によっては付け替えも難しい場合もありますが、自身で対策をすることも可能です。また防音性の高いパーテーションを考えるのであれば、天井と床を完全につなぐタイプを選ぶ方が望ましいでしょう。

防音のために空間に求められる機能

音には、空気を伝わって響く『空気伝播音』と、壁や床や窓などの固体を伝わって響く『固体伝播音』の2種類が存
在します。防音対策では空気伝播音と固体伝播音の両方の伝わり方を軽減することが大事であり、そのために「吸
音」と「遮音」「防振」「抑振」が機能必要になってきます。

  • 「吸音」とは、空気や固体に伝播する音の波を吸収して小さくする防音方法です。代表的な手段としては、吸音材と
    いうものを床や壁などに貼るというものがあります。
  • 「遮音」とは空気や固体を通じて外部から伝わってくる音と、内部から漏れ出す音を遮断する防音方法です。遮音材を用いたドアや壁などを利用します。
  • 「防振」とは、周囲に振動が伝わらないようにすることで、低音振動の伝達を抑制したり、下の階に音を伝えにくくする防音法です。防振材やゴムマットなどを利用します。
  • 「抑振」とは、振動する物体の振動する時間を短くし、振動面から発生するおとを抑える防音法です。ゴムシートや制振シートなどを利用します。

主に会話音声などの漏れへの対応がメインのオフィスの会議室の防音性を高めたいという目的の場合は、吸音と遮音のみで対応できます。

防音対策-防音のために空間に求められる機能

主なオフィスの防音対策

防音工事には様々な方法があります。ここでは代表的な施工箇所の特徴やメリットについて紹介します。

壁・天井の防音

壁の防音リフォームを行う場合は、壁の中に防音材と吸音材(ポリエステル繊維製/ウレタンスポンジ)を入れることで防音効果を得ることができます。換気口などから音が漏れるようなこともありますので、換気口も防音効果のある換気口に交換します。そのほかに、パーテーションを利用することも考えられます。防音性や吸音性を持つパーテーションを使用することも、防音対策として効果的です。

防音対策-吸音材参考商品

窓の防音

窓には防音ガラスの窓に交換したり、二重窓を付けたりすることで、音漏れや音の侵入を防ぐようにします。

防音対策に有効な窓のタイプは、ツインガラスです。ツインガラスは、室内側にある板ガラスと、室外側にある複層ガラスが使われており、さらに複層ガラスの間には特殊な金属膜がコーティングされています。複数レイヤーが重なった構造になっているため、遮音性だけではなく、断熱性にも優れた素材です。

こちらの会議室には、壁一面にツインガラスを使用しています。遮音性を確保するとともに、クリアで清潔感あふれるビジュアルを維持させました。隣の部屋まで見渡せるレイアウトによって、空間をより広く演出できています。
密閉されると狭く感じられてしまう会議室ですが、その閉鎖を感じさせないデザインとなっています。

防音対策-二重窓
窓にはツインガラスを使用

扉の防音

扉には防音のフラッシュドアなどを使用することで音の侵入、漏れを防ぎます。

床の防音

床材に防音効果のある床材を使用します。また、床材の下に吸音ボードを敷いたり、グラスウールを敷いたりすることで、外部への音のほとんどを抑えることができます。手軽に防音を行いたい場合は、防音カーペットを敷くことで、簡易的に防音リフォームをすることができます。ただし会話の漏れを防ぐ目的のために、床の防音工事をすることはあまりありません。

サウンドマスキング

サウンドマスキングとは、「同時に複数の音を聞いていると、特定の音をはっきり聞き取るのが難しくなる」という人間の聴力特性の原理を活かしたシステムです。「音を他の音で消す」そんなイメージ。音響設備の設置や購入が必要となります。

「サウンドマスキングシステム」の導入

オフィスのセキュリティや従業員の集中力などの向上に役立つツールとして、サウンドマスキングシステムも有効です(下にある動画をご覧になれば理解を深められます)。

会話音をカバーする成分を持つマスキングサウンドをオフィス内に響かせることで、会話漏れや騒音などを聞こえにくくします。具体的には空調音のような背景音をわざと室内に分散させて、周囲の音をマスキングします。

サウンドマスキングシステムの取り付け工事は1~2日程度で完了するため、土日や連休のあいだに設置が可能です。また天井内に設置するタイプであればスピーカーも露出しませんから、オフィスの美観を損なうこともないでしょう。

他にもスピーカーをデスクやパーテーションや壁の内部に設置するタイプもあり、用途やオフィスの間取りに応じて柔軟に対応できます。オフィスや会議室(ミーティングルーム)の防音対策をより充実させたいのであれば、吸音材や遮音材の設置に加え、サウンドマスキングシステムの導入を検討してみるといいでしょう。

求める防音性を設計事務所にきちんと伝える!

会議室(ミーティングルーム)の広さや、利用の仕方によって、どの防音法を用いるか、組み合わせるかが異なってきます。例えば、ネットを経由したオンラインでのミーティングなどを頻繁に行うのであれば、音漏れを気にする必要があるなど。

ここで注意したいのが、遮音によって遮断された音は反射しやすいということです。つまり情報漏洩を懸念して会議室(ミーティングルーム)を遮音材で設計した場合、「室内で発生した音が反射によってエコー状態になり、他の会話や音と干渉し合って聞こえづらくなる」という現象が起こる可能性があります。

したがって会議室(ミーティングルーム)のどこかに音を吸収する吸音材を設置するのが望ましいのです。吸音材を天井部分に使用するような組み合わせが考えられます。

オフィスは空調効率を考えて設計されているため、基本が静かな状態であることが多く、そうするとさほど大きくない物音や会話でも聞き取れてしまいます。それが許される空間と許されない空間があったり、業務内容によっても求める防音性は異なります。

大切なのは、何dB(デシベル)などと専門的なことはわからずとも、空間の使用目的とどの程度の防音を求めているかを設計事務所に伝えることです。

防音対策のための数値としての目標値

人の通常の会話やテレビの音量はおよそ60dB前後だとされています。そして一般的に人間の耳が聞き取りづらい、聞こえないと感じるのがおよそ20~29dBです。

そのため例えば遮音性の場合、だいたい31dB以上の遮音性能を発揮できていれば、漏れ聞こえてくるレベルは「60dB-31dB=29dB」となるため、情報漏洩防止効果があると考えられるでしょう。

素材による遮音性能の違いに関してですが、アルミがおよそ20dB前後、スチールがおよそ35dB前後、LGS造作壁がおよそ60dB前後だとされています。このことから防音対策には、スチールかLGS造作壁が理想的だと判断できるでしょう。

ただし、施工条件などによって遮音性能は変化しますから、こちらで表記した数値はあくまで目安となります。

参考データ

防音対策としての重要な指標が「D値」と呼ばれるものになります。D値が大きいほど遮音性に優れていることを表しており、会議室などのD値の目標値はD-50 ~ D-60が目安になります

遮音階級  ピアノ・ステレオ等の大きな音
D-65通常では聞こえない
D-60ほとんど聞こえない
D-55かすかに聞こえる
D-50小さく聞こえる
D-45かなり聞こえる
D-40曲がはっきり聞こえる
D-35良く聞こえる
D-30大変よく聞こえる
D-25うるさい
D-20かなりうるさい
D-15大変うるさい

オフィスのデザインを損なわずに防音対策をする方法

防音対策に使用する吸音材や遮音材を選ぶ際、機能性を重視するのはもちろんのことですが、オフィスは毎日のように通う場所なので、できればデザイン性にも注目したいところではないでしょうか。

オフィスのデザイン性を維持したまま防音対策を施すのに打って付けなのがウレタン吸音材です。ウレタンは吸音作用があり、さらに加工性も高いため、目立たない形状やおしゃれな形状に仕上げやすいという特徴を持っています。デザインによっては吸音材でありながら、インテリアのような効果を発揮することもあるでしょう。

また遮音性や吸音性や防振機能を備えた防音マットや防音シートであれば、床に敷くだけで防音効果が得られます。それから防音機能を持つカーテンの使用も有効でしょう。

防音工事の価格の目安

オフィスの壁の防音工事は1平米あたり、「3万5000円〜4万円程度」が目安となります(左図の『C.片面ふかし壁』を基準としています)。楽器演奏などを対象とせず、隣の部屋の会話などが気にならないようにするレベルの工事についてです。

換気口の防音対策は1箇所あたり2〜5万円程度が目安となります。建材メーカーから既製品が販売されていますので、基本的には交換・取付けのみで完了するので比較的時間もかかりません。

窓や扉の防音工事については、「8万円程度〜」が目安となります建具メーカーの既製品を使用することがほとんどなので、そのランクによって価格は上下します。

特殊な織り方で吸音効果を持たせ、生地を金属でコーティングすることで遮音効果を持たせた防音カーテンなら、オフィスのデザインを損なうことなく防音対策が可能です。

工事しなくても防音できる方法

市場に新しく安い防音商品が多いです、その商品は難しいな工事をしなくても簡単に防音室を作れる。例えば: ポリエステル繊維製の吸音材は壁や天井や床にも使える、そして使い方法はとても簡単です、貼るだけで防音 できる。高吸音、高防音、断熱性、 吸音性、高緩衝 、防炎性、強度耐摩擦性 あり優れた ウレタンスポンジ 製の不燃防音材も同じです、壁や 天井 を壊す必要がなく、家賃しても使える。

おまとめ

防音性に優れた会議室(ミーティングルーム)を設けることは、職場としてワーカーに集中できる環境を提供できるだけでなく、機密情報漏洩などのコンプライアンスの観点からのメリットを得ることができます。
オフィスの防音性という意味では、壁や天井、窓、扉に対する防音対策を行うことで概ね事足りるでしょう。しかしながら、企業によって求める防音性や環境もさまざまですから、設計事務所とはその目的や防音の程度についてしっかりと伝えておくことが必要です。そうしないと工事を完成後再直しのはお金と時間は何倍をかかります。

おすすめ商品

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

送料無料

送料無料

高品質 高防音

高品質:防炎、断熱

交換 返品

交換 返品可

安心 安全

安心安全の取り組み

線上LINE客服